結納品には、本式(九品目)と、略式(七品目・五品目・三品目)があります。
略式は、目録通りに品物は揃っていませんが、本式の目録で品物を贈った形にして 略す方法です。 |
九 品 |
七品 |
五品 |
三品 |
目録 |
結納品の品名と数量を記載したものです。代目録と副目録があります。
関東では長熨斗と目録は贈り物と数えません。 |
○ |
○ |
○ |
○ |
長熨斗 (ながのし) |
のしアワビ。長寿をイメージし、おめでたい贈り物の象徴です。 |
○ |
○ |
○ |
○ |
金包 |
結納金をいれます。新郎側の結納金は「御帯料」、 新婦側からの結納金は「御袴料」と呼ぶ場合もあります。 |
○ |
○ |
○ |
○ |
勝男節 (かつおぶし) |
鰹節。武士の非常食として、武運を祈った事から、慶事の贈答品とされています。 |
○ |
‐ |
‐ |
‐ |
寿留女 (するめ) |
スルメ。末永く幸せにとの願いが込められています。 |
○ |
○ |
‐ |
‐ |
子生婦 (こんぶ) |
昆布。子孫繁栄を表します。 |
○ |
○ |
‐ |
‐ |
友志良髪 (ともしらが) |
白い麻繊維。白髪になるまで夫婦仲良くとの願いをこめて。 |
○ |
○ |
○ |
‐ |
末広 (すえひろ) |
本来は男持ちの白扇と女持ちの金銀扇子の一対。
省略されて白い扇子一本の場合もあります。末広がりの繁栄を願います。 |
○ |
○ |
○ |
‐ |
家内喜多留 (やなぎだる) |
酒樽。家庭円満をイメージしています。 |
○ |
‐ |
‐ |
‐ |